2019年03月
虐待防止にかかる取り組み
おはようございます
少しずつ春めいてきて日差しが暖かく感じられる今日この頃です
本日は真面目なお話。
障害者虐待防止法には「すべての人は障害者を虐待してはならない」と定めています。
こはるびでは虐待の未然防止のために年1回全職員に虐待防止の研修(内部)を行っています。
さらに月1回職員会議にてチェックリストを活用しセルフチェックの実施、
相談・苦情を活かす仕組みづくり、虐待防止委員会の設置、ヒヤリ・ハット事例の活用、
管理者・職員が都道府県の障害者虐待防止研修(外部)を受ける等
様々な取り組みを行っています
皆様からのご相談・苦情はサービスの質を向上させる上で重要な情報であるとの
認識の下に、日々サービスを提供させていただいています。
お気づきの点がありましたら、些細なことでも結構ですので
お申し出くださいね
皆様とコミュニケーションの取りやすい環境づくりに積極的に取り組んでいます
事業所の見学も随時受け付けています




本日は真面目なお話。
障害者虐待防止法には「すべての人は障害者を虐待してはならない」と定めています。
こはるびでは虐待の未然防止のために年1回全職員に虐待防止の研修(内部)を行っています。
さらに月1回職員会議にてチェックリストを活用しセルフチェックの実施、
相談・苦情を活かす仕組みづくり、虐待防止委員会の設置、ヒヤリ・ハット事例の活用、
管理者・職員が都道府県の障害者虐待防止研修(外部)を受ける等
様々な取り組みを行っています

皆様からのご相談・苦情はサービスの質を向上させる上で重要な情報であるとの
認識の下に、日々サービスを提供させていただいています。
お気づきの点がありましたら、些細なことでも結構ですので
お申し出くださいね

皆様とコミュニケーションの取りやすい環境づくりに積極的に取り組んでいます

事業所の見学も随時受け付けています



スライム作り
八木のしだれ梅
![shidareume_1303_08_thumb[1]](https://livedoor.blogimg.jp/koharubiawaji1/imgs/7/0/7054dcdc.jpg)
支援校の高校入試の日、お休みだった子どもたちと
八木のしだれ梅を見に行きました。
ちょうど満開で、いい匂いもしました

ほんとに立派で、しばらく見とれていました。
もうすぐ、春ですね
